緑内障は眼圧の上昇などが原因となって視神経が損傷を受け、視野(見える範囲)が狭くなったり、見えない場所(暗点)が出現する病気です。
日本の中途失明の原因疾患第1位で、40歳以上の日本人の17人に1人が緑内障と診断されており、年齢が上がるにつれて、その割合が増えています。1年に1度は検診をお勧めします。
【眼圧とは】
眼圧とは「目の圧力」、つまり「目の硬さ」のことを指します。
眼の中には房水と呼ばれる角膜内皮や水晶体に栄養を与える水があり、目の中で一定の量が作られ、それと同じ量が目から流れ出ていくことで、眼圧は一定に保たれています。
しかし、房水の作られる量が増えたり、流れ出る量が減ったりすると眼圧は上がります。
10~21mmHgが正常範囲とされています。
【緑内障の原因は】
虹彩(こうさい)の裏にある毛様体(もうようたい)という組織から分泌される、栄養分を含んだ体液のことを房水(ぼうすい)といいます。
この房水の出口(隅角)の障害により、眼内に房水が貯まり過ぎて、眼圧(眼球内圧)が異常に高くなることによって視神経がダメージを受け、緑内障を発症するケースが多いです。視神経乳頭の構造が弱い人では、眼圧が正常でも緑内障を発症することがあります。
【緑内障の主な症状は】
急性発作以外の緑内障では、緑内障の進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていくことが主ですが、視神経の半分以上が死滅して初めて視野の異常が起こります。
緑内障で失ってしまった視力や視野は薬や手術によっても回復することはありません。また、治療が遅れると失明に至ることもあります。
そのため早期発見と適切な治療によって視野・視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切です。40歳を過ぎたら一度は眼科での検査を受けてください。
急性の緑内障発作では急激に眼圧が上昇し、目の痛みや結膜充血、霧視の他に頭痛、吐き気 悪心など激しい症状を起こすため、すぐに眼圧を下げる治療を行う必要があります。
【緑内障の種類】
・開放隅角緑内障
房水(目の中の水)の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。緑内障の中でもゆっくりと病気が進行していく慢性の症状が特徴です。このうち、眼圧がいわゆる正常範囲(10~21mmHg)にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。
多くは、自覚症状が無いままに、徐々に見える範囲が狭くなっていきます。
・閉塞隅角緑内障
房水の出口(隅角)が狭く、虹彩の根元で閉塞が生じるために眼圧が上昇します。完全に閉塞すると眼圧が急激に上昇し、眼痛や頭痛、吐き気・嘔吐を伴う発作を起こします。急性緑内障発作はこのタイプです。
・続発緑内障
あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障です。主にはぶどう膜炎、増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症などの疾患や、ステロイド剤の長期使用などにより、二次的に眼圧が上昇することによって発症するタイプです。根底にある原因を確実に追求し、原因疾患に適切に対応をすることが大切です。
・原発閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられて、眼圧が上昇していきます。慢性型のタイプと急性型のタイプがあります。急性
・正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にもかかわらず、緑内障を発症するタイプです。 これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。欧米人に比べて日本人に多く見られる緑内障のタイプです。
・先天性緑内障
先天性の緑内障で、発達緑内障ともいいます。
生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。多くの場合、強い視力障害が起こるため、早期の手術が必要となります。
【緑内障のタイプについて】
緑内障には、房水の出口が時間をかけてゆっくりと目詰まりしていく慢性タイプと、短時間の間に房水の出口が塞がることで、眼圧が急上昇することにより発症する急性タイプとがあります。
・慢性タイプ
10〜20年という長い年月をかけてゆっくりと緑内障が進んでいくタイプの緑内障
・急性タイプ
急な眼痛やめまい、嘔吐などの激しい苦痛を伴って、短時間で緑内障が進行するタイプの緑内障
【緑内障の検査方法について】
緑内障かどうかを判断するためには主に以下の検査を行います。
●眼底検査
裸眼での視力と、メガネやコンタクトレンズを使用した時の視力(矯正視力)を比較します。矯正をしても視力の変化が見られなければ白内障が疑われます。
●視野検査
視野(見える範囲)を調べる検査です。
特殊な器械の前に座って、小さな光が見えるか見えないかでボタンを押します。
所要時間は15分程の面倒な検査ですが、緑内障の進行具合を判断するためには、最も重要な検査です。
現在の治療が適しているかを判断したり、点眼薬の種類の変更や、手術治療が必要かどうかを検討します。
●眼圧検査
視神経の障害の程度を的確に判定するために行う検査です。
視神経の眼球の出口には、小さなくぼみがあり、緑内障になると、このくぼみが拡大します。主として光干渉断層計(OCT)の三次元画像解析装置を用いて、視神経乳頭や網膜の神経線維の厚みを測り、緑内障をより早期にまた進行の度合いを適確に診断できることが可能です。
【緑内障の治療方法について】
●点眼治療
緑内障の基本的な治療は点眼治療です。眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します点眼薬には多くの種類があり、病気の重症度や緑内障のタイプ、眼圧の値などを参考に、患者様にとってどの点眼薬が有効かを考えていきます。。
点眼には数種類あり、眼圧が十分下降しない場合は一剤ではなく二剤、三剤の点眼薬を使用します。
●レーザー療法
外来治療が可能で、非常に安全性の高い治療法です。
レーザー光線を虹彩にあてて穴を開けて房水の流出を促進します。
純粋に閉塞隅角の問題による眼圧の上昇であれば、圧は下がりますが、時間が経過し、周辺に癒着が生じている場合は、このレーザー療法だけでは眼圧を下げる効果が十分でな炒め、点眼薬などを追加します。
●手術による治療
点眼治療やレーザー療法でも改善が難しいような進行の早い緑内障には、手術以外に選択肢はありません。
・線維柱帯切開術(トラべクロトミー)
房水の排出口である線維柱帯の目詰まりが原因で眼圧が上昇しているとの前提で、線維柱帯を切り拡げる手術です。これにより房水の流出量が増加して眼圧が下降することを期待することができます。
手術後は一時的に眼内出血が見られ、いったん視力が低下しますが、ほとんどは数日で改善します。また、緑内障に対する別の手術である「線維柱帯切除術」と比べて、長期的な合併症は少なく、安全であると言えます。しかし、眼圧の下がり具合は線維柱帯切除術に比べると劣ります。
・線維柱帯切除術(トラべクレクトミー)
線維柱帯を一部分切除して結膜の下にバイパスを作成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる手術です。作ったバイパスを塞がりにくくするため、わざと傷の治りを遅らせる薬を手術中に切開創に塗布します。こうすることで治療効果の維持が期待できます。しかし、眼圧が下がりすぎることにより、視野狭窄が進行してしまうこともあるため、切開創はきつめに縫合します。手術後眼圧が安定するまでは、眼球マッサージやレーザーによる縫合糸切断などのメインテナンスが必要です。
【白内障手術の合併症について】
●感染症
この手術を受けた眼は、特に感染に注意する必要があります。手術を受けた部分には濾過胞(ろかほう)ができています。濾過胞は結膜で覆われていますが、結膜はとても薄いためにこの部分から細菌などの感染を起こす危険があります。感染症を患い放置をすると、眼全体に細菌が入り失明の危険もありますので注意が必要です。手術の後、数ヶ月から数年経ってから起きる可能性があります。
●低眼圧
手術の後に眼圧が下がりすぎる可能性があります。房水が結膜の下に多く流れすぎたり、結膜より外に流れ出てしまうことなどから生じます。低眼圧が続くと眼の張りが失われ、視界が見えづらくなります。その場合、圧迫眼帯をして房水が流れすぎないようにしたり、もしくはもう一度、手術の創(そう)の縫い直しを行います。
●破嚢(後発白内障)
緑内障の手術を行った後、白内障の進行が早まるケースがございます。白内障の症状が深刻になった場合、白内障の手術を行うことがあります。
【緑内障治療の費用について】
費用については治療ごとに異なりますので、詳細についてはお問い合わせください。