目が乾き、表面が傷付きやすい状態になる病気で、涙の量の不足、そして涙の質の変化によって目が十分に潤せなくなることで起こります。
加齢、パソコンやスマートフォンの使用、乾燥した室内、コンタクトレンズの使用などさまざまな要因がドライアイにつながるため患者数は増え続けており、日本では2,200万人の方がドライアイに悩んでいるとされ、現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。
ドライアイが進行すると目の痛みが起こるようになり、角膜上皮剥離という乾燥した角膜が剥がれてしまうケースもあるため、早めに眼科を受診することをお勧めします。

【涙の構造】

涙は、油層、水層、ムチン層という成分から成り立っており、それぞれバランスを保つことで涙の安定性を保っております。
ドライアイを発症した患者様はこの涙の状態やバランスが不安定になることで、涙が蒸発しやすくなったり、眼表面に傷がつきやすくなります。

【ドライアイの原因】

ドライアイはさまざまな原因によって発症し、いくつもの原因が重なって起こっていることもよくあります。
主な原因には、パソコンやスマートフォンの長時間の使用、加齢、花粉症、コンタクトレンズの使用、レーシックなど角膜表面を切開する屈折矯正手術の合併症などがありますが、お仕事や環境などライフスタイルの影響が大きいと考えられています。
パソコンを長時間使っている
スマートフォンを長い時間利用している
乾燥した室内で長時間過ごしている
毎日車を長時間運転している
睡眠不足や栄養不足によるホルモンの乱れ

【ドライアイの主な症状】

ドライアイの主な症状として、乾燥による眼精疲労、目やにの増加、眼のかすみ、異物感などがみられます。また、症状が重くなると、眼痛・角膜充血・灼熱感などが起こることもあります。このような症状になっているにもかかわらず、症状を放置すると視力低下や角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)を発症してしまうことがあります。

目の渇きを頻繁に感じる
ゴロゴロとした異物感を目の中に感じる
涙がでる
眼精疲労をつねに感じる
目が充血する
目がかゆい

【ドライアイの検査方法】

視力検査・眼圧検査に加え、以下の検査を主に行います。

●涙液層破壊時間検査(BUT検査)

目を開いてから、目の表面の涙の膜が破壊されるまでの時間(Break Up Time)を測定します。

●フルオレセイン染色

角膜を染色した後、ブルーの光を当てて、角膜の傷の有無を確認します。

●シルマー試験

専用の濾紙を下まぶたの端に15秒間挿入した後、涙でぬれた部分の長さで涙の量を測定します。

【ドライアイの主な治療方法】

●点眼薬

不足している涙を補う水分補給、そして水分やムチンの分泌促進、傷の修復などの治療を行うために点眼薬を使用します。
主に、人工涙液、ジクアホソルナトリウム、ムチンを産生する点眼薬(レパミピド)が用いられます。

●涙点プラグ

涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断するような治療を行うこともあります。プラグの大きさや材質など、いろいろなものが開発されています。

●キープティア

涙点プラグは固形のため挿入後に違和感を感じる方がいらっしゃいますが、キープティアはコラーゲンを液状で注入し、体温で温まることで固まるため違和感はほとんどありません。約2カ月で鼻腔へと排出されます。

【ドライアイの対策方法】

パソコンやスマートフォンの使用、エアコンによる乾燥、コンタクトレンズの使用など、ドライアイのリスクは身近なところにたくさん存在します。
対策をきちんととることは、ドライアイ予防や悪化の抑制につながります。
ただし、万が一セルフケアを行っても休憩や睡眠後に症状が回復しない場合には、必ず眼科専門医を受診してください。

加湿器を使用する
パソコン作業中にまばたきを多くするように注意する
エアコンの風邪などが直接当たらないように注意する
長時間のコンタクトの使用を控える
パソコン・スマートフォンの長時間の使用は避ける

【ドライアイの費用について】

皆様の保険に合わせた料金設定をいたしますので、お気軽にご相談ください。